Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
確かに驚きましたしかも色んな点に驚きましたどんな点に驚いたかと言うと①このタイミングで発表(来年のCP+だと思ってた)②シグマが先だと思ってたのにタムロンと同時だった③シグマはフルサイズの新作で参入すると思ってた④シグマが同時ではないにせよ大量に発表があった事(2本位だと思ってた)⑤みんなAPSC用のレンズだった(発表ならフルサイズもあると思った)⑥発表の4日前にDCDN受注停止あったばかりのシグマからDCDNの発表があった事(受注停止の1週間ほど前にフジXマウントの受注再開したばかりだったのに)今回の件はユーザーの立場や各メーカーによって評価がかなり変わる気がします1.シグマの立場OKはもらってたけど、キヤノンからの正式発表OKのタイミングが急過ぎるんだよ生産計画変えなきゃイケないだろDCDN受注再開したばかりなのにでもタムロンと違ってネタは仕込んでいたから、用意は出来てるしかも宣材写真もちゃんと間に合わせた(タムロンの宣材写真が何か変www)ウチとしては有り難いけど、本当はフルサイズも同時にOK欲しかったなぁでもキヤノン解禁で、とりあえずAPSCさばくだけでも大変だから、どっちみちフルサイズは間に合わなくなるから、まぁAPSCでもいいかぁ〜その上、IBISにも連動させてもらってマンモスラッキー!www2.タムロンの立場話は内々には聞いてたけど、正式にOK貰うのと発表解禁が急過ぎるんだよだから変な宣材写真しか用意できなかったし、しかもウチはAPSC用のBシリーズの玉が4本しかない上に、フルサイズは今回は許可降りなかったから、間に合わないじゃないかよしかも3月の決算資料でも今年は6本出すと言っちゃった手前、どうやって生産計画変えようかあっ、よっしゃZマウント用はあんまり売れてないから、今年Zマウント用に出す予定だったレンズ中止して、RFマウント用に計画変えちゃえ〜!3.キヤノン金持ちユーザーの反応やった〜!でも全部お古レンズ?フルサイズがない上に、新作ないならちょっとツマンナイなぁでもIBIS連動が協調制御か分からないし、AF駆動がUSMと比べてどんなもんかお手並み拝見だな来年はフルサイズ用も解禁になると良いなあ4.キヤノンの平均的なAPSCユーザーの反応よっしゃ、よっしゃ、よっしゃ!ヤッター!感謝感激雨あられ!!純正が全然レンズ出さねーし、安い明るい単焦点揃った!しかも18-50mmみたいな標準のF2.8Eマウントでも人気だし、仮にキヤノンから出るにしても、多分12〜13万するからなぁでもちゃんとEマウントと同じ値段で売ってくれるのかな?RFマウントだけゴムシーリング付けろってらこんなモン、絶対キヤノンからの命令だろゴム代でEマウントより5,000円高くなるのかな?ライセンス料はニコンみたいに取るのかなぁ?ニコンは数が出ないのと作るの面倒だからって単に割増価格になってるのかな〜?どっちにしても、OS付いてないし、R7買おうかなぁそれともタムロンから追加発表あるかも知れないし、17-70mmF2.8がワンチャン夏に出るかも知れないしなぁVC付いとるし5.ソニー及びソニーユーザーキヤノンがこっちに来やがったもうアホみたいにα6400売れんくなるなぁどうしよ〜よっしゃ、ZVE-10Ⅱ出して反撃だぁ~でももう1台はちゃんとα6400の後継機出さんといかんかなぁ6.ニコンユーザー特にAPSCユーザーち〜ん見捨てないでくれ〜でも純正レンズ買うからイイもん(ニコンのフルサイズユーザー)7.カメラショップ店員Eマウントと同じ卸値かなぁ?ちゃんとウチにも適正な数量の割当あるかなあよっしゃ、R10やR50と18-50mmや30mmF1.4を抱合せ販売して、儲けたろうwざっくりこんな所ですかね後はどんな制限あるかは注目ですね多分DLOと言う写真をシャキッとする機能は使えないんだろうなぁとは思いますタムロンが反時計回りにズームの方向変えてくれないかとは思ってますけどねそれでEマウントより5,000円高いなら我慢します
まあすごい話ですよね。SIGMAとTAMRONはお互いに知らなかったんですかねえ。すべて知っていたのはキヤノンだけ?今回一番うれしいのはR7系使っている人たちですかね。R5使っている私の周辺の友人たちは割と冷めた反応でした。しれっとニコンZ用を減らすか、とかなっているのはそりゃちょっと困りますね~w
@@show1photo さん返信ありがとうございます薄々は知ってたにしても、お互いに確認する様な話合いはしてなかったとは思いますよ基本交渉は一対一の相対交渉でしょうからまあそれにしても同日の同じ時間に発表とは分かりやすいですよね(笑)キヤノンに牛耳られてるのが分かりやすいちなみに推測ですが、キヤノンの第1四半期の決算が出て、1〜3月のカメラの売上が前年同期比31%減だそうですそれで営業テコ入れの一環として、この手を使ったんじゃないかと推測しますキヤノンがやる様な事ですよね転んでもタダでは起きないみたいなw今年はAPSCのカメラはコンデジタイプのvlog機タイプのみらしいので慌てたかも知れませんしかもR5Ⅱ出るまでの繋ぎで、販促としてR50売れれば良いみたいな感じじゃないんですかね昨年の1〜3月は一昨年の12月にR6Ⅱ出したので売上が上がったのと1〜3月に2本レンズ出しましたが、今年はゼロでしたから慌てて昨年12月に3本も出したせいですよね私の推測では12月に1本にしといて、残りの2本を2〜3月に出す予定だったのを前倒ししたせいニコンが10月に2本出したから本数追い付こうとして追加した感がありましたから200-800mmと24-105mmは本当はCP+用だった気がしますフルサイズは何か逆に出るのが遅くなるんじゃないかと危惧しますね来年のCP+で出るのが半年程度伸びるみたいな予想が外れるといいんですけどねとりあえずキヤノンは年内に24mm35mm50mmのF1.4を3つ出す噂があるので、直接喧嘩させない様に特にシグマには競合レンズで、間置かせるかも知れませんね
APS−Cレンズを購入する人いますか?
今まで頑なにサードパーティーを許さなかったところ、一気に門を開けてきたというところで大きな動きです、ということです。
にしても既にタムロンはZマウントに参入して4本のフルサイズ用のレンズ出してますが、何で今回BシリーズのAPSC用のレンズをZ用にも出さないんでしょうね勿論RFマウント参入のインパクトを残したい思惑何でしょうが、このタイミングで発表ならないと当分ニコン向けにAPSC用は出してくれないと見て良いかも知れません少なくともキヤノンより後になるでしょうね先日もA063 28−75mmF2.8出してたりするのに、ツレナイ感じですよねシグマは7月に18−50mm出すそうですが、11-20mmF2.8はこのタイミングで時期について言及出来ないとシグマの発売タイミングに間に合わないかも知れませんねどちらにしても、キヤノンユーザーで今回のレンズ、特にシグマのレンズ買う人は多いと思いますよそもそも純正で専用レンズがないし、そんなに純正に拘る人の比率が少なくともニコンよりかは低いからもし仮にA05 835−150mmF2-2.8みたいなのがRFマウントで出たらかなり売れるでしょう正直昨年9月にA058がZマウントで出た時にはかなり売れると思いましたが、全然売れてませんコレ見ても純正志向が高いんだなぁと思いますその分、ソニーユーザーって軽薄なんですかね(笑)個人的にはそうは思いませんけどねあんなレンズあったら欲しくなる人が多くなるのは理解できますEマウント用は2年半経過してますが、半年経過のZマウントより価格.comのランキング見ると高いですからね勿論カメラとの関連は無視出来ないにしても、今後もこの傾向が続くならば、タムロンの軸足もEマウント以外だとZマウントからRFマウントに変わってしまう可能性出る気がしますタムロンはRFマウントにはEマウントと同時発売してくれる可能性は十分あると思います後はキヤノンが許可するかと、タムロンのベトナムの第2工場が何時出来て、生産増強可能かに関わってくると推測します
いやあ、本当にまいりました。TAMRONはフルのみOK、SIGMAはAPSのみOKみたいな縛りでもあるんでしょうかねえ。SIGMAは最初に3本出たきりで一年以上シーンです。どうなるんでしょう。純正Zはどれも素晴らしいんですが、「高くて揃えられない」の悲鳴もよく聞きますので、選択肢を広げることは大切だと思っています。
@@show1photo さん返信ありがとうございますニコンのレンズは長いのを除くと光学的にも確かに高性能ですし、キヤノンのLレンズの指定範囲、本数より、ニコンのS-Lineレンズは対象になる本数が多い事からも全体的に性能、品質に拘ってるのは分かりますが、それだけに受け入れにくいハードルが高いんですかね小型化や軽量化もある程度技術の高さの一部とは考えてる私みたいな層もいるし、経済的な面でも同時に購入するのは大変なので、特に使用頻度が低いスペックや重量差が大きいレンズについては、タムロン買うのは悪くないと思います中には純正にないスペック、特に焦点距離の範囲について無い物は取り入れるメリットありますし正直キヤノンもブラフ掛けるなら早くサードパーティ参入させろとは思います後々同じ様なスペックで出すならまだしも、APSC用のF1.4のレンズをあんなに揃えないでしょうからせいぜい32mm位じゃないんでしょうかだから今回の参入になったんでしょうけどまたタムロンについては変な逆転現象起きてますよね正直そんなに芳しくないなら、DX向けに売った方が良いんじゃない?(笑)って思ってしまいますココでまとめてBシリーズ3本出す方が絶対売れるそれは警戒して嫌がってるんですかねそれをキヤノンが許してるのは不思議にも一見思えますが、もうキヤノンのカメラが売れるならばと開き直ってるかも知れませんねキヤノンがRF-Sレンズ出さない言い訳と状況証拠固めに(笑)シグマが出しても出して欲しいですけどね特に標準域のF2.8のズームレンズは今は為替の関係で特に国内では販売しにくいのは理解できますが日本だけ安く売ると怒る株主でもいるんですかね、外国人とかにどちらにしても、力の均衡ある状態にはして欲しいこういう日本のある種の持ちつ持たれつの、本当は良くないかもしれないけど関係性があるのでキヤノンは下請けに今ではサードパーティ使ってないかも知れませんが、過去には作ってましたし、ライセンスビジネスも悪くないとは思いますからね自社で余剰な生産設備抱えなくても済む話ですから
CanonAPS-C機のボディは高性能でラインナップは盤石、これでレンズラインナップ問題もほぼなくなる。マニアだとフルサイズ購入予算総額50万など普通ですが、子供の運動会利用で新規にカメラを買いたい一般家庭ユーザにはキットレンズ以外の選択もできて万々歳。富士のAPS-C機も製品は良いが買いたくてもいかんせんものがない。ソニーはAPS-Cのボディは力が入っていない。
おっしゃる通りですね。キヤノンAPSは私も知らないうちに初級機から7までひと通り揃っていました。ガチガチに行くフルサイズと、サードパーティも入れてのAPSとでうまいこと両立できそうですね。
確かに驚きました
しかも色んな点に驚きました
どんな点に驚いたかと言うと
①このタイミングで発表(来年のCP+だと思ってた)
②シグマが先だと思ってたのにタムロンと同時だった
③シグマはフルサイズの新作で参入すると思ってた
④シグマが同時ではないにせよ大量に発表があった事(2本位だと思ってた)
⑤みんなAPSC用のレンズだった
(発表ならフルサイズもあると思った)
⑥発表の4日前にDCDN受注停止あったばかりのシグマからDCDNの発表があった事(受注停止の1週間ほど前にフジXマウントの受注再開したばかりだったのに)
今回の件はユーザーの立場や各メーカーによって評価がかなり変わる気がします
1.シグマの立場
OKはもらってたけど、キヤノンからの正式発表OKのタイミングが急過ぎるんだよ
生産計画変えなきゃイケないだろ
DCDN受注再開したばかりなのに
でもタムロンと違ってネタは仕込んでいたから、用意は出来てる
しかも宣材写真もちゃんと間に合わせた
(タムロンの宣材写真が何か変www)
ウチとしては有り難いけど、本当はフルサイズも同時にOK欲しかったなぁ
でもキヤノン解禁で、とりあえずAPSCさばくだけでも大変だから、どっちみちフルサイズは間に合わなくなるから、まぁAPSCでもいいかぁ〜
その上、IBISにも連動させてもらってマンモスラッキー!www
2.タムロンの立場
話は内々には聞いてたけど、正式にOK貰うのと発表解禁が急過ぎるんだよ
だから変な宣材写真しか用意できなかったし、しかもウチはAPSC用のBシリーズの玉が4本しかない上に、フルサイズは今回は許可降りなかったから、間に合わないじゃないかよ
しかも3月の決算資料でも今年は6本出すと言っちゃった手前、どうやって生産計画変えようか
あっ、よっしゃZマウント用はあんまり売れてないから、今年Zマウント用に出す予定だったレンズ中止して、RFマウント用に計画変えちゃえ〜!
3.キヤノン金持ちユーザーの反応
やった〜!でも全部お古レンズ?
フルサイズがない上に、新作ないならちょっとツマンナイなぁ
でもIBIS連動が協調制御か分からないし、AF駆動がUSMと比べてどんなもんかお手並み拝見だな
来年はフルサイズ用も解禁になると良いなあ
4.キヤノンの平均的なAPSCユーザーの反応
よっしゃ、よっしゃ、よっしゃ!
ヤッター!感謝感激雨あられ!!
純正が全然レンズ出さねーし、安い明るい単焦点揃った!
しかも18-50mmみたいな標準のF2.8
Eマウントでも人気だし、仮にキヤノンから出るにしても、多分12〜13万するからなぁ
でもちゃんとEマウントと同じ値段で売ってくれるのかな?
RFマウントだけゴムシーリング付けろってらこんなモン、絶対キヤノンからの命令だろ
ゴム代でEマウントより5,000円高くなるのかな?
ライセンス料はニコンみたいに取るのかなぁ?
ニコンは数が出ないのと作るの面倒だからって単に割増価格になってるのかな〜?
どっちにしても、OS付いてないし、R7買おうかなぁ
それともタムロンから追加発表あるかも知れないし、17-70mmF2.8がワンチャン夏に出るかも知れないしなぁ
VC付いとるし
5.ソニー及びソニーユーザー
キヤノンがこっちに来やがった
もうアホみたいにα6400売れんくなるなぁ
どうしよ〜
よっしゃ、ZVE-10Ⅱ出して反撃だぁ~
でももう1台はちゃんとα6400の後継機出さんといかんかなぁ
6.ニコンユーザー特にAPSCユーザー
ち〜ん
見捨てないでくれ〜
でも純正レンズ買うからイイもん(ニコンのフルサイズユーザー)
7.カメラショップ店員
Eマウントと同じ卸値かなぁ?
ちゃんとウチにも適正な数量の割当あるかなあ
よっしゃ、R10やR50と18-50mmや30mmF1.4を抱合せ販売して、儲けたろうw
ざっくりこんな所ですかね
後はどんな制限あるかは注目ですね
多分DLOと言う写真をシャキッとする機能は使えないんだろうなぁとは思います
タムロンが反時計回りにズームの方向変えてくれないかとは思ってますけどね
それでEマウントより5,000円高いなら我慢します
まあすごい話ですよね。SIGMAとTAMRONはお互いに知らなかったんですかねえ。すべて知っていたのはキヤノンだけ?
今回一番うれしいのはR7系使っている人たちですかね。R5使っている私の周辺の友人たちは割と冷めた反応でした。
しれっとニコンZ用を減らすか、とかなっているのはそりゃちょっと困りますね~w
@@show1photo さん
返信ありがとうございます
薄々は知ってたにしても、お互いに確認する様な話合いはしてなかったとは思いますよ
基本交渉は一対一の相対交渉でしょうから
まあそれにしても同日の同じ時間に発表とは分かりやすいですよね(笑)
キヤノンに牛耳られてるのが分かりやすい
ちなみに推測ですが、キヤノンの第1四半期の決算が出て、1〜3月のカメラの売上が前年同期比31%減だそうです
それで営業テコ入れの一環として、この手を使ったんじゃないかと推測します
キヤノンがやる様な事ですよね
転んでもタダでは起きないみたいなw
今年はAPSCのカメラはコンデジタイプのvlog機タイプのみらしいので慌てたかも知れません
しかもR5Ⅱ出るまでの繋ぎで、販促としてR50売れれば良いみたいな感じじゃないんですかね
昨年の1〜3月は一昨年の12月にR6Ⅱ出したので売上が上がったのと1〜3月に2本レンズ出しましたが、今年はゼロでしたから
慌てて昨年12月に3本も出したせいですよね
私の推測では12月に1本にしといて、残りの2本を2〜3月に出す予定だったのを前倒ししたせい
ニコンが10月に2本出したから本数追い付こうとして追加した感がありましたから
200-800mmと24-105mmは本当はCP+用だった気がします
フルサイズは何か逆に出るのが遅くなるんじゃないかと危惧しますね
来年のCP+で出るのが半年程度伸びるみたいな
予想が外れるといいんですけどね
とりあえずキヤノンは年内に24mm35mm50mmのF1.4を3つ出す噂があるので、直接喧嘩させない様に特にシグマには競合レンズで、間置かせるかも知れませんね
APS−Cレンズを購入する人いますか?
今まで頑なにサードパーティーを許さなかったところ、一気に門を開けてきたというところで大きな動きです、ということです。
にしても既にタムロンはZマウントに参入して4本のフルサイズ用のレンズ出してますが、何で今回BシリーズのAPSC用のレンズをZ用にも出さないんでしょうね
勿論RFマウント参入のインパクトを残したい思惑何でしょうが、このタイミングで発表ならないと当分ニコン向けにAPSC用は出してくれないと見て良いかも知れません
少なくともキヤノンより後になるでしょうね
先日もA063 28−75mmF2.8出してたりするのに、ツレナイ感じですよね
シグマは7月に18−50mm出すそうですが、11-20mmF2.8はこのタイミングで時期について言及出来ないとシグマの発売タイミングに間に合わないかも知れませんね
どちらにしても、キヤノンユーザーで今回のレンズ、特にシグマのレンズ買う人は多いと思いますよ
そもそも純正で専用レンズがないし、そんなに純正に拘る人の比率が少なくともニコンよりかは低いから
もし仮にA05 835−150mmF2-2.8みたいなのがRFマウントで出たらかなり売れるでしょう
正直昨年9月にA058がZマウントで出た時にはかなり売れると思いましたが、全然売れてません
コレ見ても純正志向が高いんだなぁと思います
その分、ソニーユーザーって軽薄なんですかね(笑)
個人的にはそうは思いませんけどね
あんなレンズあったら欲しくなる人が多くなるのは理解できます
Eマウント用は2年半経過してますが、半年経過のZマウントより価格.comのランキング見ると高いですからね
勿論カメラとの関連は無視出来ないにしても、今後もこの傾向が続くならば、タムロンの軸足もEマウント以外だとZマウントからRFマウントに変わってしまう可能性出る気がします
タムロンはRFマウントにはEマウントと同時発売してくれる可能性は十分あると思います
後はキヤノンが許可するかと、タムロンのベトナムの第2工場が何時出来て、生産増強可能かに関わってくると推測します
いやあ、本当にまいりました。TAMRONはフルのみOK、SIGMAはAPSのみOKみたいな縛りでもあるんでしょうかねえ。SIGMAは最初に3本出たきりで一年以上シーンです。どうなるんでしょう。純正Zはどれも素晴らしいんですが、「高くて揃えられない」の悲鳴もよく聞きますので、選択肢を広げることは大切だと思っています。
@@show1photo さん
返信ありがとうございます
ニコンのレンズは長いのを除くと光学的にも確かに高性能ですし、キヤノンのLレンズの指定範囲、本数より、ニコンのS-Lineレンズは対象になる本数が多い事からも全体的に性能、品質に拘ってるのは分かりますが、それだけに受け入れにくいハードルが高いんですかね
小型化や軽量化もある程度技術の高さの一部とは考えてる私みたいな層もいるし、経済的な面でも同時に購入するのは大変なので、特に使用頻度が低いスペックや重量差が大きいレンズについては、タムロン買うのは悪くないと思います
中には純正にないスペック、特に焦点距離の範囲について無い物は取り入れるメリットありますし
正直キヤノンもブラフ掛けるなら早くサードパーティ参入させろとは思います
後々同じ様なスペックで出すならまだしも、APSC用のF1.4のレンズをあんなに揃えないでしょうから
せいぜい32mm位じゃないんでしょうか
だから今回の参入になったんでしょうけど
またタムロンについては変な逆転現象起きてますよね
正直そんなに芳しくないなら、DX向けに売った方が良いんじゃない?(笑)って思ってしまいます
ココでまとめてBシリーズ3本出す方が絶対売れる
それは警戒して嫌がってるんですかね
それをキヤノンが許してるのは不思議にも一見思えますが、もうキヤノンのカメラが売れるならばと開き直ってるかも知れませんね
キヤノンがRF-Sレンズ出さない言い訳と状況証拠固めに(笑)
シグマが出しても出して欲しいですけどね
特に標準域のF2.8のズームレンズは
今は為替の関係で特に国内では販売しにくいのは理解できますが
日本だけ安く売ると怒る株主でもいるんですかね、外国人とかに
どちらにしても、力の均衡ある状態にはして欲しい
こういう日本のある種の持ちつ持たれつの、本当は良くないかもしれないけど関係性があるので
キヤノンは下請けに今ではサードパーティ使ってないかも知れませんが、過去には作ってましたし、ライセンスビジネスも悪くないとは思いますからね
自社で余剰な生産設備抱えなくても済む話ですから
CanonAPS-C機のボディは高性能でラインナップは盤石、これでレンズラインナップ問題もほぼなくなる。マニアだとフルサイズ購入予算総額50万など普通ですが、子供の運動会利用で新規にカメラを買いたい一般家庭ユーザにはキットレンズ以外の選択もできて万々歳。
富士のAPS-C機も製品は良いが買いたくてもいかんせんものがない。
ソニーはAPS-Cのボディは力が入っていない。
おっしゃる通りですね。キヤノンAPSは私も知らないうちに初級機から7までひと通り揃っていました。ガチガチに行くフルサイズと、サードパーティも入れてのAPSとでうまいこと両立できそうですね。